ウチの日常と、車・バイクとかイラストの話などです~
★ カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
★ カテゴリー
★ カウンター
★ アクセス解析
★2014/01/29 (Wed)
以前書きましたパジェロエボのラジコンですが。

一応1/10サイズのボディが存在しておりましたのでゲット!
ただ・・・ビッグタイヤを履く用みたいで
デフォルメがキツめですので,理想とはちょっと違うのですけどねー。
まあ欲しいと思っていたものが何となくでも
手に入ったのですからよしとしましょうw
で,あのCM風の雰囲気を再現するには・・・
ライトをつけないといけない。
ですがライトユニットなんて存在しないわけで。
ボディ本体は無理でもこれくらいならなんとか作ってやるのー。
・・・プラ板工作なんて久しぶりだわ。
現物あわせでグリグリしますので超めんどくさいですけど
何となく形になってきた感。
でも頑張るのはフロントだけでRrはステッカーでごまかしですかのw
あと・・・タイヤはそれっぽいのがよくわからない。
どうしようか悩んだ末,タミヤからパリダカ車っぽいのがあったので
それのビッグタイヤをカスタマーサービスに注文しました~。
サイズが合うかどうかもわからない買い物なのでドキドキですわねー。
ちなみにシャーシは・・・ドナーとなった元祖TT-01を使う予定です。
ボディのホイールベースがタミヤ製とちがうの。
足を弄らないとダメなので失敗してもいい車両ということで~。
まあこれらは急ぎではないので気長にやっていこうと思いますー。
一応1/10サイズのボディが存在しておりましたのでゲット!
ただ・・・ビッグタイヤを履く用みたいで
デフォルメがキツめですので,理想とはちょっと違うのですけどねー。
まあ欲しいと思っていたものが何となくでも
手に入ったのですからよしとしましょうw
で,あのCM風の雰囲気を再現するには・・・
ライトをつけないといけない。
ですがライトユニットなんて存在しないわけで。
ボディ本体は無理でもこれくらいならなんとか作ってやるのー。
・・・プラ板工作なんて久しぶりだわ。
現物あわせでグリグリしますので超めんどくさいですけど
何となく形になってきた感。
でも頑張るのはフロントだけでRrはステッカーでごまかしですかのw
あと・・・タイヤはそれっぽいのがよくわからない。
どうしようか悩んだ末,タミヤからパリダカ車っぽいのがあったので
それのビッグタイヤをカスタマーサービスに注文しました~。
サイズが合うかどうかもわからない買い物なのでドキドキですわねー。
ちなみにシャーシは・・・ドナーとなった元祖TT-01を使う予定です。
ボディのホイールベースがタミヤ製とちがうの。
足を弄らないとダメなので失敗してもいい車両ということで~。
まあこれらは急ぎではないので気長にやっていこうと思いますー。
PR
★2014/01/27 (Mon)
今日も神タム・・・といきたかったのですが。
到着してサーキットを見ると・・・コースがない!
どうやらミリタリー系のイベントがあって,
今日はコースを閉鎖していたようです~orz
店舗ブログに書いてたみたいですが見てなかったの・・・
ちゃんと事前に確認すべきでした~。
同僚と遊ぶ約束してましたが,連絡して神タムはなしに。
ただ・・・出れるかわからない大会であっても
事前に練習はしておきたいということで
別のお店がないかな~と探してもらったところ。
日本橋のスーパーラジコンがやってるようでしたので
今日はそこへ行くことに~。
路面はカラコンかな?
初めて走りましたが,違和感なくいけたと思います~。
TT-01は追加部品はもう買わないのでセッティングとかはガン無視で。
現状で可能な限り上手く走れるようにとにかく走りこみを。
同僚は大会指定のタミヤタイヤを履いていたのですが。
借りたら・・・檄食いですねー。
これは速度が1.5倍くらいになってそうな感じ。
ハイスピードには慣れてないので,これが不安要素ですの・・・。
自分のやつを走らせるより,借りて走ったことの方が収穫大でしたw
おまけ。
最近は2駆ドリフトが流行り?
ということでSAKURAを2駆化してみました。
とは言っても作業がめんどくさいので・・・
ドライブシャフト抜いたのと。
舵角をあげただけで,ギヤ類はそのままでw
とりあえず今日ちょっとだけスパラジで試走を~。
・・・・・・ヽ( ´ー`)ノフッ
ナニコレ。
上手くできないが云々の前に,車として成立してないー!
前に進まないんですよ。
ヘタクソだからたこって進めないんじゃないんです。
ほんとに進まない。
ワンウェイを駆動方向に組み間違えた?くらいですわね~。
今回は時間がなかったので1周すらせずにやめました~。
さて,原因は・・・?
動いてるのを見たところ,後輪はガリガリ掻いてるのに
前は食いついて全く動きなし~。
SAKURAはフロントモーターで元々前荷重が重いところに
ウチのはバッテリ縦置き,ディフューザー外しですので
スーパーフロントヘビーになっております。
これで前だけガッチリ食ってるけど後ろはスカスカで
後輪駆動にしたとたんに動かなかったとみた・・・。
今までほとんど前輪だけで走ってたということかw
ということで,帰ってから横置きバッテリーに。
設置は後ろもちろん後ろ寄り~。
あと最初に一瞬だけつけていたディフューザーも復活。
これで重量バランスは相当後ろに移動したはず・・・
次回はこれでお試ししたいと思います~。
到着してサーキットを見ると・・・コースがない!
どうやらミリタリー系のイベントがあって,
今日はコースを閉鎖していたようです~orz
店舗ブログに書いてたみたいですが見てなかったの・・・
ちゃんと事前に確認すべきでした~。
同僚と遊ぶ約束してましたが,連絡して神タムはなしに。
ただ・・・出れるかわからない大会であっても
事前に練習はしておきたいということで
別のお店がないかな~と探してもらったところ。
日本橋のスーパーラジコンがやってるようでしたので
今日はそこへ行くことに~。
路面はカラコンかな?
初めて走りましたが,違和感なくいけたと思います~。
TT-01は追加部品はもう買わないのでセッティングとかはガン無視で。
現状で可能な限り上手く走れるようにとにかく走りこみを。
同僚は大会指定のタミヤタイヤを履いていたのですが。
借りたら・・・檄食いですねー。
これは速度が1.5倍くらいになってそうな感じ。
ハイスピードには慣れてないので,これが不安要素ですの・・・。
自分のやつを走らせるより,借りて走ったことの方が収穫大でしたw
おまけ。
最近は2駆ドリフトが流行り?
ということでSAKURAを2駆化してみました。
とは言っても作業がめんどくさいので・・・
ドライブシャフト抜いたのと。
舵角をあげただけで,ギヤ類はそのままでw
とりあえず今日ちょっとだけスパラジで試走を~。
・・・・・・ヽ( ´ー`)ノフッ
ナニコレ。
上手くできないが云々の前に,車として成立してないー!
前に進まないんですよ。
ヘタクソだからたこって進めないんじゃないんです。
ほんとに進まない。
ワンウェイを駆動方向に組み間違えた?くらいですわね~。
今回は時間がなかったので1周すらせずにやめました~。
さて,原因は・・・?
動いてるのを見たところ,後輪はガリガリ掻いてるのに
前は食いついて全く動きなし~。
SAKURAはフロントモーターで元々前荷重が重いところに
ウチのはバッテリ縦置き,ディフューザー外しですので
スーパーフロントヘビーになっております。
これで前だけガッチリ食ってるけど後ろはスカスカで
後輪駆動にしたとたんに動かなかったとみた・・・。
今までほとんど前輪だけで走ってたということかw
ということで,帰ってから横置きバッテリーに。
設置は後ろもちろん後ろ寄り~。
あと最初に一瞬だけつけていたディフューザーも復活。
これで重量バランスは相当後ろに移動したはず・・・
次回はこれでお試ししたいと思います~。
★2014/01/23 (Thu)
ニカドバッテリを一本購入したのですが
単純に今手持ちの充電器の急速ではしきれないようで。
1600mAhの電池なのですが
2Aで充電していったら900mAくらいしか入らない。
そこから2Aで放電したら400mAくらいしか出ない。
うーん。
メーターを見ていたら放電時は電圧7Vを切ったとたんに
一気に6Vまで急降下するみたい。
カット電圧を6Vに設定してるのでこゆことになるのね。
一体どういうバッテリー特性をしてるんだ・・・
完全放電までもって行くのがいいとは聞きますが
どこまでを考えればいいのか悩みどころですの~。
んで充電側ですが。
900mAまで2Aの急速で入れた後,
0.5Aまで入力落として今充電してますが
ぐいぐい入っていってる様子ですの~。
ある程度電圧上った後にまだ高電圧かけると
満充電でなくてもデルタピークを検出してしまう特性なの?
ニカドってめんどくさいバッテリーだったのね~。
どう扱うかは今後の課題ですの
単純に今手持ちの充電器の急速ではしきれないようで。
1600mAhの電池なのですが
2Aで充電していったら900mAくらいしか入らない。
そこから2Aで放電したら400mAくらいしか出ない。
うーん。
メーターを見ていたら放電時は電圧7Vを切ったとたんに
一気に6Vまで急降下するみたい。
カット電圧を6Vに設定してるのでこゆことになるのね。
一体どういうバッテリー特性をしてるんだ・・・
完全放電までもって行くのがいいとは聞きますが
どこまでを考えればいいのか悩みどころですの~。
んで充電側ですが。
900mAまで2Aの急速で入れた後,
0.5Aまで入力落として今充電してますが
ぐいぐい入っていってる様子ですの~。
ある程度電圧上った後にまだ高電圧かけると
満充電でなくてもデルタピークを検出してしまう特性なの?
ニカドってめんどくさいバッテリーだったのね~。
どう扱うかは今後の課題ですの
★2014/01/19 (Sun)
今日は販社さんへ車検の見積もりを取りに行きました~。
・・・チェックしてからなので1時間30分とか待ち。
事前にそゆことするの聞いてなかったから
ちょっとビックリしたわね~。
で,聞いてみますと。
今までは車検業者に出してたから何もなく通ってたのか
なんかいろいろ変えないとダメだ~と言われてしまいまして
トータルで16万ちょいになる様子。
値引きをしてもらって15万くらいかしら・・?
痛い出費ですが乗り続けるなら仕方ないですの~。
もう全く動かなくなるまでは車検通し続けてやるー。
あとこんなものを導入しました。
万が一の事故時にも証拠が残って安心ドライブレコーダー。
自分が加害でも被害でもパニクって正確な証言は困難でしょうし
こういう客観的な証拠が残るのは大切かな~と。
こいつはGT300でも採用されている機種らしいです。
撮った画像を見てみると確かにきれいな感じね~。
そして運転中にヒトリゴトがすごくて人には見せられないw
以前目の前で起きた事故のような衝撃映像も
残すことは可能ですしの~。
興味のある方は是非どうぞー。
・・・チェックしてからなので1時間30分とか待ち。
事前にそゆことするの聞いてなかったから
ちょっとビックリしたわね~。
で,聞いてみますと。
今までは車検業者に出してたから何もなく通ってたのか
なんかいろいろ変えないとダメだ~と言われてしまいまして
トータルで16万ちょいになる様子。
値引きをしてもらって15万くらいかしら・・?
痛い出費ですが乗り続けるなら仕方ないですの~。
もう全く動かなくなるまでは車検通し続けてやるー。
あとこんなものを導入しました。
万が一の事故時にも証拠が残って安心ドライブレコーダー。
自分が加害でも被害でもパニクって正確な証言は困難でしょうし
こういう客観的な証拠が残るのは大切かな~と。
こいつはGT300でも採用されている機種らしいです。
撮った画像を見てみると確かにきれいな感じね~。
そして運転中にヒトリゴトがすごくて人には見せられないw
以前目の前で起きた事故のような衝撃映像も
残すことは可能ですしの~。
興味のある方は是非どうぞー。
★2014/01/18 (Sat)
今日も神タム。
目的はいつもと違ってこんなものを用意。
デッドストックだったTT-01Type-E。
初音ミクのボデーだけが目的で持っていたコイツを組みました。
一度一緒に走った同僚がタミヤグランプリに出たいと。
んで誘っていただいたので~。
まだ申し込みしたところで,参加希望が多ければ抽選らしいので
出れるかどうかもわからないのですけどねー。
車両規定が非常に厳しいので手持ちのドリ車はみんな使えない。
ということで急遽こいつを組んで,
足回りだけ会社遊び用だったTT-01Dから移植。
削ってる部分はあるけど・・・まあ軽量化はOKらしいので
元々の取り付け位置にねじが付いてたらダイジョブでしょう。
で,試走に行ってきたというわけです~。
完全ノーマルでいけるかなぁと思ったけど
さすがに曲げることができずに,その場でワンウェイ購入。
勢い余ってユニバシャフトも買ったのに,
それを使うには他の部品も必要だったという1800円の
無駄遣いもしつつ。。。。(#ノ゚Д゚)ノ彡┻━┻
手持ちモーターの都合上ESCがショボイのしか使えないので
ちょっとコントロールが難しいところもあるのですが
ま,まあこれでいいやってくらいになりました~。
とりあえず当日まではTT-01の練習時間もとろうかと。
さー,あとは抽選が当たってますように~。
で,最後方はいつもの通りVDF2を使ったのですが。
違う車使った後の使いにくさったらナニコレですの・・・。
思ってた以上にVDF2はキレた走りが出来るポテンシャルがありそう。
この能力を最大限に引き出せるような腕前になりたいですの~。
目的はいつもと違ってこんなものを用意。
デッドストックだったTT-01Type-E。
初音ミクのボデーだけが目的で持っていたコイツを組みました。
一度一緒に走った同僚がタミヤグランプリに出たいと。
んで誘っていただいたので~。
まだ申し込みしたところで,参加希望が多ければ抽選らしいので
出れるかどうかもわからないのですけどねー。
車両規定が非常に厳しいので手持ちのドリ車はみんな使えない。
ということで急遽こいつを組んで,
足回りだけ会社遊び用だったTT-01Dから移植。
削ってる部分はあるけど・・・まあ軽量化はOKらしいので
元々の取り付け位置にねじが付いてたらダイジョブでしょう。
で,試走に行ってきたというわけです~。
完全ノーマルでいけるかなぁと思ったけど
さすがに曲げることができずに,その場でワンウェイ購入。
勢い余ってユニバシャフトも買ったのに,
それを使うには他の部品も必要だったという1800円の
無駄遣いもしつつ。。。。(#ノ゚Д゚)ノ彡┻━┻
手持ちモーターの都合上ESCがショボイのしか使えないので
ちょっとコントロールが難しいところもあるのですが
ま,まあこれでいいやってくらいになりました~。
とりあえず当日まではTT-01の練習時間もとろうかと。
さー,あとは抽選が当たってますように~。
で,最後方はいつもの通りVDF2を使ったのですが。
違う車使った後の使いにくさったらナニコレですの・・・。
思ってた以上にVDF2はキレた走りが出来るポテンシャルがありそう。
この能力を最大限に引き出せるような腕前になりたいですの~。