忍者ブログ
ウチの日常と、車・バイクとかイラストの話などです~
★ADMIN★
  ★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31




にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ ラジコンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
  ★ 最新記事
  ★ プロフィール
HN:
あくあ
HP:
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
車、バイクでふらり。プラモとか
自己紹介:
のんびり、まったりをこよなく愛してます。
  ★ バーコード
  ★ カウンター
  ★ アクセス解析
[70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80]
★2025/05/15 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2014/02/16 (Sun)
車検終わりましたー。
代車とは今日でお別れ。

乗って!ミラ~ジュ。
お疲れ様でしたー。

とりあえずはあと2年延命ですねー。
次は通せるのかしらね?
お代は14万5千円でした~。
・・・明日からまた頑張って働きますかのー。


先日の神タムの駐車場にレア車が。

デロリアーン
本物は初めて見たわ。
ちょっと貴重体験でした。


タミヤグランプリAメイン決勝の切符を与えてくれた
ウチの最初のドリ車,TT-01D typeE。
次の機会があるまで押入れに封印となります~。
 
最安のドリ車ではありますが,なかなかいい車なんじゃない?
追加部品はフロントワンウェイとそれ用のTB-01?ジョイントカップ,
それにユニバーサルシャフト組んだのみ。
アンプはKOのVFS-FR,
バッテリーは1600SPという仕様でした~。

臓物は取って,パジェロエボ用シャーシに移植です。
今のところはTT-01を改造して付ける予定ですが
上手く行かなかった時は,タミヤのCC-01シャーシで
ホイルベース合うやつがあるみたいですので
それをゲットするかもだのー。

・・・なるべく改造失敗しないようにしたいと思います~。





PR
★2014/02/16 (Sun)
今日は朝からミラゲを車検にー。
代車でミラゲをゲットw

いちばんショボグレードでしたが
個人的に絶対いらないアイドルストップとか付いてないし
あと電動格納ミラーさえあればコレでいいかのー。
まあ実際買うことはないですけどね!



そして今日は代車に乗って神タム。

タミグラも終わったし,久しぶりにVDF2を投入。
・・・あぁ~,やっぱりケツカキはいいなぁw

思うがままとまでは言いませんが,
等速と比べたら圧倒的に扱いやすいです~。
バッテリー2本分ガッツリと走行して
一応感覚は元に戻った感じかの~。

またボチボチやっていきたいと思いますw



後半はさくらにく。
前回オススメしてもらったジャイロを購入して搭載!
¥3000弱の安い部類であろうものですが
こゆ曖昧なやつの方がドリフトに向くと聞きましたので
その情報を信用してみることに。

・・・うわぁ,操作方法全然変わっちゃうわね~。
ゲインをほどほどに合わせれば圧倒的に安定する感じです。
スピンがすごく減りましたのー。
電機すべりどめ恐るべしですねw

これでしばらく練習すれば
4WDには追いつけないでしょうけど
普通に周回するだけならできるようになるかの~。

しばらく2WD,4WD並行して遊ぼうと思います~。



★2014/02/09 (Sun)
今日の午前はおにーさんが車のタイヤを換えるというので
お手伝いをしておりました~。

ホイールはいかにもオフ車っぽいイカツイので
タイヤもブロックがごついクロカン用タイヤ。
デリカにはこゆのが似合いますのw

音うるさいだろうなぁと思いつつ試乗に付き合いましたが
思った以上に静かでおどろきですの~。
タイヤも進化してるのかしらね?



午後からは・・・お持ち帰りのお仕事を。

先週金曜にお仕事で圧引き用道具を使ってたのね。

中にオイル溜まってるっぽかったので
エアを吹きこんで排出しようとしたのですが。

エアをいれた瞬間道具が爆破w
随分古いものだったうえに樹脂製なので
ちょっとした圧にも耐えれなかったのねー。
まわりも巻き込んでオイルまみれになりましたとさ~。

んで道具が壊れて作業も継続できず。
先輩がお買い物に付き合ってくれまして
ホームセンターで材料だけゲットしておきましたので
それを組み上げておきました~。

月曜には再度作業しに来られる人がいるので
それまでにつくっとかなきゃいけないからの・・・。

 
塩ビの水道管を組み合わせただけの簡単仕様。
メーターや口金は前のを流用で~。

さ~,ちゃんと使えますように~。


★2014/02/08 (Sat)
今日こそ神タム。

ミリタリイベント後,コースレイアウトが変わっています。
ホントはメインマシンVDFⅡでいきたいところですが
それは来週のタミグラ後ですかのー。

電池1本分だけTT-01で走行。
等速のしかもショボ車のドリフトは面白みが足りないわね。
うまく乗ることもできないしの~。
ま~,セッティングをやりこむわけでもないし
別にそれ用に練習しなくてもいいかと考え始めたw

ということでこちらは早々に切り上げで~。



今日のメインはSAKURAの2WD。
初のまともな2WD走行ですの~。
 
舵角さらに上げときました。


・・・うん。
タイヤがそのままのジャムUHじゃココでもダメね。
ということで,タイヤをいろいろ変えたり
後ろにおもりを乗っけたりしてそろそろと様子見。

自分に合う形としては・・・
・リヤは喰い付くタイヤにする。
・ウェイトは積みすぎたら慣性でくるっといっちゃうので
 なるべくなら乗せない方向。
・フロントは喰わないタイヤを履いてズリズリ滑るように。
 舵角上げてるので喰うタイヤにするとブレーキかかりすぎて
 余計にまわってしまうから。
 舵角って別にそんなに上げなくていいじゃない,,,
 
 
 
 
・ハイポントは絞りまくり,スロットルカーブはマイナス側最大。
 ステアリングカーブもマイナス側最大。
 とにかくまったり動くような方向にしておく。
といったところでしょうかのー。



それにしてもま~すぐにクルクル回る事w
これはエグイなぁというのが第一印象です。

他にもお1人2WDの人が居られましたが
最初は気づかないくらい自然に走行してました~。
まだ始めて3回目と言っておられましたがすごいなぁ。。。


ただまあやってれば次第に慣れるものでして,
箸にも棒にもかからないことはないかの~?という感じ。

初めてケツカキにした時と同じようなといいますか。
その当時はこんなんできるかー!と思いましたが
今はある程度できるようになったわけです。

で,その過程を知っているので
時間をかけてしっかり腕を慣らしていけば
2WDもある程度の形にはなるだろうという予感です。



ただ・・・なんといいますか。
4WDでは感じられる楽しさが少ないw

周りと同じように走ることができて,
追走が自由自在になれば2WDでもいいのでしょうが
ちょっとはできるようになってたことができないのは寂しい。
そしてまた新しいことを一から積み上げていく元気はないw

両刀使いは非常に困難だとも聞きましたので
2WDの方はもうちょっとだけさわりをやってみて
それで終わろうかな~と思います~。
4WDもまともにできてるわけではないしの~。

も少しだけ形にはしたいので
他にいた人とお店の店長さんに猛プッシュされた
ジャイロというのを積んでみましょうかのー。



冒頭で書きましたが,来週はタミグラ参加決定です。
車検で落とされないかビクビクものですが
最悪フルノーマルにできるように部品はスタンバってます。
初めてのラジコン大会,楽しんできたいと思います~。




★2014/02/02 (Sun)
今日こそ神タム。

申し込みして,車出して準備してて衝撃。

・・・バッテリー忘れた!orz
すごすごと帰りましたとさ~。


愛知時代に一度やったことはありますがまたしても。
若年アルツが着々と・・・
で,夜にちょうどアルツのテレビやってたので見ました。
番組内テストでまだアルツでは無いと判定。

ひとまず安心ではありますが,
継続して運動等の刺激を与え続けないといけませんね。
自分がならないように祈ってます。


まあ,代わりにお店で

欲しいのみつけたからゲット!
Dスタイルのゴリラですねー。
部品が少なかったのでちょちょいと組みました。


うーん,なかなか良いデキではないでしょうかw
これもちゃんと塗装して飾りたいものですね~。
・・・エアブラシはもう10年以上使ってないし
動かないんだろうなぁ~。
ま,また機会をみて作れればなーと。



で,タイミングがよかったのはタムから帰ってからのこと。
おうちの人から急遽お呼びが。
トイレの水が流れないと。

水流しのレバーが抵抗なくプラプラに。
タンク内を見ると排水バルブのチェーンが千切れてたので
ホームセンターでゲットして修復~。

もしタムで走ってたら夜まで帰ってなかったので
こんなよいタイミングで壊れたのは神様の計らいですわねw
ありがとうございます~m(_ _)m













忍者ブログ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao