ウチの日常と、車・バイクとかイラストの話などです~
★ カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
★ カテゴリー
★ カウンター
★ アクセス解析
★2013/05/13 (Mon)
お正月にTDR125でクラッシュして早5ヶ月。
いい加減に直さないとこっちまでエンジンが掛からなくなりそうなので
重い腰をあげて補修はじめました~。
とりあえずフロントフェンダーを補修中。
今回補修材としてプラリペアを初使用。
模型雑誌とかで見てて気にはなっていたのですが
お値段が結構キテますので今まで避けていたのです。
でも今回の破損はきっちり直すには強度が欲しかったのと
他の直し方で上手い方法が思いつかなかったので
採用となりました~。
途中まで使った感想は。
・・これマジでいいっす。
加工が大変でないくらいの破損状況なら
ほぼ元の強度に復元できると思います。
事故った時に部品を全部改修できなかったので
大きな欠損部分に使うのはお値段的にしんどいですが
そこはパテで代用するとして
ベースの補修はすべてこれでいこうと思います~
いい加減に直さないとこっちまでエンジンが掛からなくなりそうなので
重い腰をあげて補修はじめました~。
とりあえずフロントフェンダーを補修中。
今回補修材としてプラリペアを初使用。
模型雑誌とかで見てて気にはなっていたのですが
お値段が結構キテますので今まで避けていたのです。
でも今回の破損はきっちり直すには強度が欲しかったのと
他の直し方で上手い方法が思いつかなかったので
採用となりました~。
途中まで使った感想は。
・・これマジでいいっす。
加工が大変でないくらいの破損状況なら
ほぼ元の強度に復元できると思います。
事故った時に部品を全部改修できなかったので
大きな欠損部分に使うのはお値段的にしんどいですが
そこはパテで代用するとして
ベースの補修はすべてこれでいこうと思います~
PR
この記事にコメントする