ウチの日常と、車・バイクとかイラストの話などです~
★ カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
★ カテゴリー
★ カウンター
★ アクセス解析
★2013/01/28 (Mon)
今日の尼タムはTA06復活!
・・・使いやすいのかそうでないのかよくわからんね。
ウチの2台は動きがよく似てるのですよー。
組む人間が同じなら違う機体でも似通ってしまうのか?
ただ感触としてはSAKURAのほうが速そうかな。
似てるとはいってもそれは滑り出したあとのことで
TAは動きがダルというか,オケツが出にくい安定志向。
それなりの頻度でマジブレーキできっかけをつくらないと
アクセルオフだけでは流れないことが多いのです。
さー,どうやっていけばいいのかまた考えましょうかねー。
で,ウチのSAKURA D3のまとめ
カキ比 :たぶん1.402
ダンパ :前かため,後やらかめ(純正番手くらい)
ばね :前かため,後やらかめ(純正品)
ダンパステー:カーボン風
バッテリ :フロントミッド搭載 リポバッテリ
駆動系 :前ワンウェイ,後ソリッド
くらいかしらね~

参考にバッテリ搭載部分はこんな感じ。
バスタブの壁を切り落としてますし,
その加工面もほぼ直角にしてるので
ここを境にぽっきりいかないか不安な感じねー。
バッテリーの幅が収まりきらないのでサーボは後ろへ移動。
高さもアウトなのでステアリングアーム根元をかさ上げ。
ポールの高さ分でねじれるので
ステアリングの剛性感がわかる人には不評になるのかな。
ウチはわかりませんので気にせず採用。
またいつか復活させる日もくるかもですかね。
とりあえずはオヤスミさせておきたいと思いますー。
今日の尼タムはTA06復活!
・・・使いやすいのかそうでないのかよくわからんね。
ウチの2台は動きがよく似てるのですよー。
組む人間が同じなら違う機体でも似通ってしまうのか?
ただ感触としてはSAKURAのほうが速そうかな。
似てるとはいってもそれは滑り出したあとのことで
TAは動きがダルというか,オケツが出にくい安定志向。
それなりの頻度でマジブレーキできっかけをつくらないと
アクセルオフだけでは流れないことが多いのです。
さー,どうやっていけばいいのかまた考えましょうかねー。
で,ウチのSAKURA D3のまとめ
カキ比 :たぶん1.402
ダンパ :前かため,後やらかめ(純正番手くらい)
ばね :前かため,後やらかめ(純正品)
ダンパステー:カーボン風
バッテリ :フロントミッド搭載 リポバッテリ
駆動系 :前ワンウェイ,後ソリッド
くらいかしらね~
参考にバッテリ搭載部分はこんな感じ。
バスタブの壁を切り落としてますし,
その加工面もほぼ直角にしてるので
ここを境にぽっきりいかないか不安な感じねー。
バッテリーの幅が収まりきらないのでサーボは後ろへ移動。
高さもアウトなのでステアリングアーム根元をかさ上げ。
ポールの高さ分でねじれるので
ステアリングの剛性感がわかる人には不評になるのかな。
ウチはわかりませんので気にせず採用。
またいつか復活させる日もくるかもですかね。
とりあえずはオヤスミさせておきたいと思いますー。
PR
★2013/01/26 (Sat)
今日は会社の方々とスノボー行ってきました~。
奥伊吹スキー場ね。
米原まで高速で行って,その後しばらくはよかったのですが
途中から天気が明らかにおかしく・・・。
トンネルを抜けなくてもそこは雪国だったー

車内から見た道中ー
ウチの写真技術ではうまく伝えきれませんが
時には1台前の車を見るのが精一杯の吹雪の時もw
途中溝に落ちてる車とかもいて,結構時間かかりましたー。
到着してからも結構な雪で,着替えるのもしんどいくらい。
んでもって滑ろうと思ったら一発目からビンディングが切れるorz
やっぱり直射日光保管は樹脂部品には最悪でしたの・・
今回は売店でビンディングを購入し何とか復帰できました~。
・・・が
すげー吹雪でマジで前見えません。
しかもウチのゴーグルは超安物で曇るわ凍るわで
もうにっちもさっちもいかないのー
人はかろうじてうっすら見えますが,地面は全く見えず。
吹雪いた時には自分がどっち向いて滑っているのかも
わからないくらいの吹雪きっぷり。
午前は何とか滑りましたが
午後は1本だけ滑ってあとはレストハウスでだらりんぐ。

レストハウスから一枚ぱちり。
写ってないように見えて結構雪振ってるのですよ?
タフなおじさま方は夕方まですべっていましたが
ウチにそんなタフネスはないよ!
そして最後の大仕事は・・・

駐車場で埋もれていた移動車の雪掻き!
積雪30cmってところかなぁ。
こういうときは4WDでよかったと思うのです。
ランエボ最高! (先輩の車ね)
帰りは高速も雪に埋もれてて,この冬一番のふりっぷりだったのではと。
ウチがぶっちぎりでへたくそだったのですが,
2年ぶりかつこの環境じゃこんなもんでしょ・・と言い訳をしておきます。
でも皆さんで行く雪遊びは楽しいものでありました~w
奥伊吹スキー場ね。
米原まで高速で行って,その後しばらくはよかったのですが
途中から天気が明らかにおかしく・・・。
トンネルを抜けなくてもそこは雪国だったー
車内から見た道中ー
ウチの写真技術ではうまく伝えきれませんが
時には1台前の車を見るのが精一杯の吹雪の時もw
途中溝に落ちてる車とかもいて,結構時間かかりましたー。
到着してからも結構な雪で,着替えるのもしんどいくらい。
んでもって滑ろうと思ったら一発目からビンディングが切れるorz
やっぱり直射日光保管は樹脂部品には最悪でしたの・・
今回は売店でビンディングを購入し何とか復帰できました~。
・・・が
すげー吹雪でマジで前見えません。
しかもウチのゴーグルは超安物で曇るわ凍るわで
もうにっちもさっちもいかないのー
人はかろうじてうっすら見えますが,地面は全く見えず。
吹雪いた時には自分がどっち向いて滑っているのかも
わからないくらいの吹雪きっぷり。
午前は何とか滑りましたが
午後は1本だけ滑ってあとはレストハウスでだらりんぐ。
レストハウスから一枚ぱちり。
写ってないように見えて結構雪振ってるのですよ?
タフなおじさま方は夕方まですべっていましたが
ウチにそんなタフネスはないよ!
そして最後の大仕事は・・・
駐車場で埋もれていた移動車の雪掻き!
積雪30cmってところかなぁ。
こういうときは4WDでよかったと思うのです。
ランエボ最高! (先輩の車ね)
帰りは高速も雪に埋もれてて,この冬一番のふりっぷりだったのではと。
ウチがぶっちぎりでへたくそだったのですが,
2年ぶりかつこの環境じゃこんなもんでしょ・・と言い訳をしておきます。
でも皆さんで行く雪遊びは楽しいものでありました~w
★2013/01/24 (Thu)
昨日今日と同じ文章書いて,2回ともアップする前に消えちゃった・・・。
さすがにもう書く気が消えたので簡単に・・・orz
通勤時,本読むようにしてます。
脱・活字嫌い!
1冊目
論語
加地 伸行
易しい解説付きの論語入門。
論語の考え方に身を寄せて生きれるのもステキですね。
2冊目
子どものトラウマ
西澤 哲
自分でかったではなく,大学1年のぱんきょーでとってた
心理学入門で使っていた本。 当時読まなかった。
トラウマ,その大きな要因となる虐待について理解が深まります。
心の傷を負った人たちと相対したとき,
また自分が心の傷を負ったり,負わせたりしてしまいそうな時
少しでも理解があるとないでは結構変わってくるんでないかな?
いい本だと思います。
さすがにもう書く気が消えたので簡単に・・・orz
通勤時,本読むようにしてます。
脱・活字嫌い!
1冊目
論語
加地 伸行
易しい解説付きの論語入門。
論語の考え方に身を寄せて生きれるのもステキですね。
2冊目
子どものトラウマ
西澤 哲
自分でかったではなく,大学1年のぱんきょーでとってた
心理学入門で使っていた本。 当時読まなかった。
トラウマ,その大きな要因となる虐待について理解が深まります。
心の傷を負った人たちと相対したとき,
また自分が心の傷を負ったり,負わせたりしてしまいそうな時
少しでも理解があるとないでは結構変わってくるんでないかな?
いい本だと思います。
★2013/01/21 (Mon)
今日も尼タム
D3フロントミッドシップバッテリーで走行してきました~。
結果はどうだったか?といいますと。
おけつの流れというか止まりはよくなった感じ。
流れても止まりやすくなってるので
操作おくれからくるケツ進入が減りました~。
でも圧倒的なグリップ感とか動きやすさってのはないかな?
コース路面によって差の感じ方は違いそうですので
違うコースにいったら圧倒的感があるのかもしれないですが。
というわけで,結論としてはスーパーフロントヘビーでもOKー。
今回のウチのは細かいところのツメをしてなくて
ESC配置とかステアリング系のすきま設定してませんでしたが
ちゃんとつくる価値はあるかなって思います。
だがしかし,ウチのSAKURA D3弄りは
これにていったん終了にしたいと。
部品を入れ込んでいるTA-06,
そして上手くいくかどうかまったく予想がつかない
TA-05 M-Fourも控えている。。。
まずはそれぞれNewボデーを作成しないと。
ちと面倒なこともありますが,楽しみはいっぱいだのw
さー,明日からもお仕事がんばりますー
D3フロントミッドシップバッテリーで走行してきました~。
結果はどうだったか?といいますと。
おけつの流れというか止まりはよくなった感じ。
流れても止まりやすくなってるので
操作おくれからくるケツ進入が減りました~。
でも圧倒的なグリップ感とか動きやすさってのはないかな?
コース路面によって差の感じ方は違いそうですので
違うコースにいったら圧倒的感があるのかもしれないですが。
というわけで,結論としてはスーパーフロントヘビーでもOKー。
今回のウチのは細かいところのツメをしてなくて
ESC配置とかステアリング系のすきま設定してませんでしたが
ちゃんとつくる価値はあるかなって思います。
だがしかし,ウチのSAKURA D3弄りは
これにていったん終了にしたいと。
部品を入れ込んでいるTA-06,
そして上手くいくかどうかまったく予想がつかない
TA-05 M-Fourも控えている。。。
まずはそれぞれNewボデーを作成しないと。
ちと面倒なこともありますが,楽しみはいっぱいだのw
さー,明日からもお仕事がんばりますー
★2013/01/20 (Sun)
今日はSAKURA D3を引っさげて尼タムへ。
ここのところ変更をやめておいたキャンバーとかESCを弄ってみた。
ボデー外して走行もやってみた。
微妙な違いは出て,初期よりよい方向へ持っていくことはできますが。
・・・もうこれ以上弄っても大きく変わることはないかな~。
潮時だな。
何が違っててあの圧倒的差が出るのかは結局わからなかった。
でもD3を通して得たものは大きかった。
セッティングの違いによる動きに微妙な差が出ていて,そ
れがわかるようになったことはD3のおかげでしょう~。
少しは操縦うまくなったと思うのでコレでよしとしましょうか。
今日はニューカメラ持ってって記念に一枚。

避難場所で~。
デジタルズームも込みで撮りましたがまぁ綺麗かと。
これからいっぱい使っていきたいですねー。
お家に帰ってからは。
もうダイナミックに前後重量配分を変えてやろうと。
最後の大変更ってことでバッテリー位置変えを検討。
希望としてはセンター縦置きにしたいのですが・・・
臓物を配置も考えたらどうあがいても縦に入れ込むことが出来ない。
というわけで縦置きは断念。
あんまりいいとは思えないのですが
フロントミッドに横置きで配置~。
うんたらDだったらスーパーフロントヘビーでアンダーステアが・・
とかいわれそうなくらいの見た目ヘビーっぷり。

ぶっちゃけよくなるような気があんまりしないので
臓物固定は暫定にしておいて
まずはこの状態で試走してから
よければ本固定にしようかと~。
・・・うまくいくかしらね?
ここのところ変更をやめておいたキャンバーとかESCを弄ってみた。
ボデー外して走行もやってみた。
微妙な違いは出て,初期よりよい方向へ持っていくことはできますが。
・・・もうこれ以上弄っても大きく変わることはないかな~。
潮時だな。
何が違っててあの圧倒的差が出るのかは結局わからなかった。
でもD3を通して得たものは大きかった。
セッティングの違いによる動きに微妙な差が出ていて,そ
れがわかるようになったことはD3のおかげでしょう~。
少しは操縦うまくなったと思うのでコレでよしとしましょうか。
今日はニューカメラ持ってって記念に一枚。
避難場所で~。
デジタルズームも込みで撮りましたがまぁ綺麗かと。
これからいっぱい使っていきたいですねー。
お家に帰ってからは。
もうダイナミックに前後重量配分を変えてやろうと。
最後の大変更ってことでバッテリー位置変えを検討。
希望としてはセンター縦置きにしたいのですが・・・
臓物を配置も考えたらどうあがいても縦に入れ込むことが出来ない。
というわけで縦置きは断念。
あんまりいいとは思えないのですが
フロントミッドに横置きで配置~。
うんたらDだったらスーパーフロントヘビーでアンダーステアが・・
とかいわれそうなくらいの見た目ヘビーっぷり。
ぶっちゃけよくなるような気があんまりしないので
臓物固定は暫定にしておいて
まずはこの状態で試走してから
よければ本固定にしようかと~。
・・・うまくいくかしらね?