ウチの日常と、車・バイクとかイラストの話などです~
★ カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
★ カテゴリー
★ カウンター
★ アクセス解析
★2019/04/20 (Sat)
今週は会社から帰った後もキャブ磨きの日々でした。
すべて順調に行くかと思いきやトラブルもぼちぼちと。
ヤマハのキャブクリーナーで1日漬け置きしていたら。

なんじゃこりゃぁ~
ゴリゴリに腐食しとる・・・。
ネットでちょい調べてみると、ヤマハのキャブクリは強力すぎて
真鍮部品がこうなってしまうそうな。
いや、その場で使ってる時にどんどん溶液が青くなるから
何か違和感を感じてたんですが、イオン化しまくってたのね・・・。
違和感を感じたら継続すべきでなかったのー
とりあえずジェット類の部品発注はしてないし、
穴がふさがるほどではなかったので
ピカールでちまちま磨いてとりあえずこれで行くことに。
で、も少し時間かかると思っていた通販が昼過ぎに到着。
一気に組み上げる~
キャブ本体についても、バルブの真鍮がクリーナ腐食受けましたが
程度はマシだったので気にせずこのままくみ上げました。
で、車体への組付けに。
今回のトラブル要因と推測してたインテークの分岐。
純正部品は¥6700とかなり高額。
メジャートラブルだから?なのか
アヤシイメーカーからアフターパーツがでていました。
お値段¥1800。
・・・限りなく中華の香りがするが、純正はひび割れするし
もしその辺対処されて長持ちするんならいいかも。
ダメ前提で一応手を出してみることにしたのです。
で、組付け前に部品を純正の取り外し品と見比べる。
シリンダ取り付け部の固定ボルト座面がゴムで覆われたまま。
・・・これじゃあ固定がマズイんじゃない?
座面のところのゴムは一応取り除きました。。。
さらに吸気部から覗くと、、、ひび割れはまあ置いといて
元々の内面は非常に滑かで空気の流れに気を使っているのがわかる。
対してアフターパーツ。、、、なんというお粗末なガッタガタ内壁。
しかも内側のゴム壁がビラビラして剥がれかけのところも。
、、、シリンダの直前やぞ、中に欠片入ったら終わるやろが!
そのゴムびらも一応取り除き。
んでシリンダとの結合部
内壁の欠けがあり、剥がれかけでヤバそうなところは取り除き。
さらに車両に取り付ける際には純正のようなOリングホルダがないため
これまた組付けに難儀しました・・・。
これ、製造ラインだったら組付けできないと思います。
ちょっとの間はこのままいきますが、
長期間使うのは怖すぎるので、近々純正品買おうかと。
改めて日本メーカーの純正品の偉大さがわかりましたの~。
これからはメジャーなアフターパーツメーカー以外の
部品は買わないようにしよう・・・。
あと前回修理したバッテリの+端子。
えええ、、、また腐食始まって緑青が。
もうバッテリーがあかんのかしらね?
こちらももう少し頻度高く確認していこうかと思います~。
かなり時間をくってしまったので、
実際に動かすのは明日に持ち越し。
・・・たのむぞ~、問題なくエンジン掛かってくれ~
すべて順調に行くかと思いきやトラブルもぼちぼちと。
ヤマハのキャブクリーナーで1日漬け置きしていたら。
なんじゃこりゃぁ~
ゴリゴリに腐食しとる・・・。
ネットでちょい調べてみると、ヤマハのキャブクリは強力すぎて
真鍮部品がこうなってしまうそうな。
いや、その場で使ってる時にどんどん溶液が青くなるから
何か違和感を感じてたんですが、イオン化しまくってたのね・・・。
違和感を感じたら継続すべきでなかったのー
とりあえずジェット類の部品発注はしてないし、
穴がふさがるほどではなかったので
ピカールでちまちま磨いてとりあえずこれで行くことに。
で、も少し時間かかると思っていた通販が昼過ぎに到着。
一気に組み上げる~
キャブ本体についても、バルブの真鍮がクリーナ腐食受けましたが
程度はマシだったので気にせずこのままくみ上げました。
で、車体への組付けに。
今回のトラブル要因と推測してたインテークの分岐。
純正部品は¥6700とかなり高額。
メジャートラブルだから?なのか
アヤシイメーカーからアフターパーツがでていました。
お値段¥1800。
・・・限りなく中華の香りがするが、純正はひび割れするし
もしその辺対処されて長持ちするんならいいかも。
ダメ前提で一応手を出してみることにしたのです。
で、組付け前に部品を純正の取り外し品と見比べる。
シリンダ取り付け部の固定ボルト座面がゴムで覆われたまま。
・・・これじゃあ固定がマズイんじゃない?
座面のところのゴムは一応取り除きました。。。
さらに吸気部から覗くと、、、ひび割れはまあ置いといて
元々の内面は非常に滑かで空気の流れに気を使っているのがわかる。
対してアフターパーツ。、、、なんというお粗末なガッタガタ内壁。
しかも内側のゴム壁がビラビラして剥がれかけのところも。
、、、シリンダの直前やぞ、中に欠片入ったら終わるやろが!
そのゴムびらも一応取り除き。
んでシリンダとの結合部
内壁の欠けがあり、剥がれかけでヤバそうなところは取り除き。
さらに車両に取り付ける際には純正のようなOリングホルダがないため
これまた組付けに難儀しました・・・。
これ、製造ラインだったら組付けできないと思います。
ちょっとの間はこのままいきますが、
長期間使うのは怖すぎるので、近々純正品買おうかと。
改めて日本メーカーの純正品の偉大さがわかりましたの~。
これからはメジャーなアフターパーツメーカー以外の
部品は買わないようにしよう・・・。
あと前回修理したバッテリの+端子。
えええ、、、また腐食始まって緑青が。
もうバッテリーがあかんのかしらね?
こちらももう少し頻度高く確認していこうかと思います~。
かなり時間をくってしまったので、
実際に動かすのは明日に持ち越し。
・・・たのむぞ~、問題なくエンジン掛かってくれ~
PR
★2019/04/14 (Sun)
買った時から不調気味だったビラーゴのエンジン。
昨年冬の冬眠前からは不調が圧倒的に加速していて
いつ止まるかわからないから怖くて乗れない状態に。
・・・オクで買ったボロとはいえ
一度も快調な状態で乗れてないのは残念。
ここらで自分でできる対応は何とかしようということで
暖かくもなってきたので確認することに。
千切れかけバッテリのメインハーネスでは直らなかった。
もひとつ簡単なところでプラグを見ると
・・・うーん。よくわからんけどやや白い。
焼けすぎということかしら?
型番は純正の通りだし、購入時に換えてくれてたのか
見た目はかなり新しいっぽい雰囲気。
まあ~電装系ではないんだろうなぁ・・・。
ということで面倒なのでやりたくなかったキャブを見ることに。
KSRと違って燃料OFF位置がない?
燃料抜かんといかんのか・・・
望みを託してコック位置を中途半端にしたりしてたら
ON位置で止まった。
・・・リザーブにせなあかんほど燃料減ってるようにも見えないけど
止まったからそうなんだろうラッキ~。
タンク外してキャブに引っ付くケーブルホース類外して、、、
とりあえず全く理解不能な構造というのはなく
キャブを取り外すことができました~。
キャブの中身も気になるけど、それ以前に気になっていた
キャブからシリンダーに振り分ける真ん中のゴムジョイント。
ヒビだらけでこれを埋めるためか何か塗った形跡があったので
購入当初から予備パーツ買おうか迷っていたんですね。
ひどいもんだわ・・・。
で左右から内面覗いた時は意外とダイジョブかな?思っていたら。
上から見たら見事に内側にヒビが。
日の当たるところで見たらしっかり光が漏れていました。
まあ~不調の原因はコイツのせいじゃないかなと。
キャブの後にヨソから空気が入ってリーンすぎる状態になり
焼け気味になってしまったのではない?
暖機後とかチョーク引いた状態でいい感じになるのは
熱でそれなりに空気薄くなったり、
追い燃料でいい感じになるからではない?
あとキャブの中身も若干アヤシイ感じだったので
どの道分解清掃はやった方がよさそうでした。
ということでヤマハのHPで部品検索。
交換しようと思った部品全部で3諭吉近くする。。。
キャブの分だけでも1.8諭吉くらいいくのですが
キャブ丸ごとで3.5諭吉なので
丸ごと買った方が得な気がするけど、、、まあ部品にするか。
海外向けは2015年くらいまで出ていたバイクですので
数年後にまだまだ元気なようなら部品確保を考えようかと。
昨年冬の冬眠前からは不調が圧倒的に加速していて
いつ止まるかわからないから怖くて乗れない状態に。
・・・オクで買ったボロとはいえ
一度も快調な状態で乗れてないのは残念。
ここらで自分でできる対応は何とかしようということで
暖かくもなってきたので確認することに。
千切れかけバッテリのメインハーネスでは直らなかった。
もひとつ簡単なところでプラグを見ると
・・・うーん。よくわからんけどやや白い。
焼けすぎということかしら?
型番は純正の通りだし、購入時に換えてくれてたのか
見た目はかなり新しいっぽい雰囲気。
まあ~電装系ではないんだろうなぁ・・・。
ということで面倒なのでやりたくなかったキャブを見ることに。
KSRと違って燃料OFF位置がない?
燃料抜かんといかんのか・・・
望みを託してコック位置を中途半端にしたりしてたら
ON位置で止まった。
・・・リザーブにせなあかんほど燃料減ってるようにも見えないけど
止まったからそうなんだろうラッキ~。
タンク外してキャブに引っ付くケーブルホース類外して、、、
とりあえず全く理解不能な構造というのはなく
キャブを取り外すことができました~。
キャブの中身も気になるけど、それ以前に気になっていた
キャブからシリンダーに振り分ける真ん中のゴムジョイント。
ヒビだらけでこれを埋めるためか何か塗った形跡があったので
購入当初から予備パーツ買おうか迷っていたんですね。
ひどいもんだわ・・・。
で左右から内面覗いた時は意外とダイジョブかな?思っていたら。
上から見たら見事に内側にヒビが。
日の当たるところで見たらしっかり光が漏れていました。
まあ~不調の原因はコイツのせいじゃないかなと。
キャブの後にヨソから空気が入ってリーンすぎる状態になり
焼け気味になってしまったのではない?
暖機後とかチョーク引いた状態でいい感じになるのは
熱でそれなりに空気薄くなったり、
追い燃料でいい感じになるからではない?
あとキャブの中身も若干アヤシイ感じだったので
どの道分解清掃はやった方がよさそうでした。
ということでヤマハのHPで部品検索。
交換しようと思った部品全部で3諭吉近くする。。。
キャブの分だけでも1.8諭吉くらいいくのですが
キャブ丸ごとで3.5諭吉なので
丸ごと買った方が得な気がするけど、、、まあ部品にするか。
海外向けは2015年くらいまで出ていたバイクですので
数年後にまだまだ元気なようなら部品確保を考えようかと。
★2018/10/21 (Sun)
いよいよ昼間もやや寒になってきました。
本格的に寒くなると作業する気もなくなるので
今のうちに、、、ということで
2年に一度のバイク2台のオイル、ブレーキ液交換など。
と思っていたら、のっけから躓くことが。
ビラーゴのワイヤーロックの鍵が回らない、、、
1ヶ月前は一応開いたけど、若干怪しげとは感じていた。
あの時に使うのやめていればよかったの~。
KSR購入ちょい後から使ってるので20年近く経つし仕方ない。
まあいいや、こんな時のためにJAFというものがあろうというもの。
さあ、ワタシを助けて。
電話して要件を話すとしばらくおまちくださいと言われ、
待ち受けメロディーで気分を穏やかにしてところ。
キーロックの切断はやってませんと、、、
あんな重作業をする部隊のみなさんができないわけないと思いますが
まあ、、、悪いこと考えるやつもおるやろうということかしら。。。
会員だし、バイクの保有者という証明も全部できるし、
会員はそういう作業にも対応してほしかったなぁ・・・( ´Д`)
まあ断られてしまったものは仕方ない。
一度やってみたかったというのもあるし、自分でやってみることに。
いわゆる金ノコ。
ホームセンターのやっすいヤツでステン非対応の刃だけど、
とりあえずやってみようと。
駐輪場でギコギコやってみると、、、
お?意外といける。ゆっくりだけど進むじゃないですか~
作業の最中に他の住人さんが駐輪場に自転車を取りに来て
どこかへお出かけの様子。
・・・客観的に見てワタシはただのバイク泥棒ですね。
通報されずに済んだようなので、本当にありがとうございました。
で、作業すること10分
何とか切れました~。
ビニール被覆越しに見えるワイヤーはもっと太かったのですが
光の屈折の具合だったようで、意外と細いものでした。
視覚効果で防犯効果を上げてるのね~。
こんな簡単に切れてしまうことには不安は残りますがまあいいや。
オイル交換自体は何も問題なく。
ほとんど乗らないので、オイルは綺麗なものでした~。
そのあと試し乗りはしてみましたが、
最初にエンジンが中々始動しなくて難儀しました。
その後も購入時からある不安定感は健在。
バッテリー端子交換でその辺の不安定感は直るのでは?と
少し期待してましたが、燃調とらないとダメくさい。
複数気筒のは弄った事ないので、難儀しそうな感じですが
次の作業ネタということでお遊びでやってみるかしらね・・・
本格的に寒くなると作業する気もなくなるので
今のうちに、、、ということで
2年に一度のバイク2台のオイル、ブレーキ液交換など。
と思っていたら、のっけから躓くことが。
ビラーゴのワイヤーロックの鍵が回らない、、、
1ヶ月前は一応開いたけど、若干怪しげとは感じていた。
あの時に使うのやめていればよかったの~。
KSR購入ちょい後から使ってるので20年近く経つし仕方ない。
まあいいや、こんな時のためにJAFというものがあろうというもの。
さあ、ワタシを助けて。
電話して要件を話すとしばらくおまちくださいと言われ、
待ち受けメロディーで気分を穏やかにしてところ。
キーロックの切断はやってませんと、、、
あんな重作業をする部隊のみなさんができないわけないと思いますが
まあ、、、悪いこと考えるやつもおるやろうということかしら。。。
会員だし、バイクの保有者という証明も全部できるし、
会員はそういう作業にも対応してほしかったなぁ・・・( ´Д`)
まあ断られてしまったものは仕方ない。
一度やってみたかったというのもあるし、自分でやってみることに。
いわゆる金ノコ。
ホームセンターのやっすいヤツでステン非対応の刃だけど、
とりあえずやってみようと。
駐輪場でギコギコやってみると、、、
お?意外といける。ゆっくりだけど進むじゃないですか~
作業の最中に他の住人さんが駐輪場に自転車を取りに来て
どこかへお出かけの様子。
・・・客観的に見てワタシはただのバイク泥棒ですね。
通報されずに済んだようなので、本当にありがとうございました。
で、作業すること10分
何とか切れました~。
ビニール被覆越しに見えるワイヤーはもっと太かったのですが
光の屈折の具合だったようで、意外と細いものでした。
視覚効果で防犯効果を上げてるのね~。
こんな簡単に切れてしまうことには不安は残りますがまあいいや。
オイル交換自体は何も問題なく。
ほとんど乗らないので、オイルは綺麗なものでした~。
そのあと試し乗りはしてみましたが、
最初にエンジンが中々始動しなくて難儀しました。
その後も購入時からある不安定感は健在。
バッテリー端子交換でその辺の不安定感は直るのでは?と
少し期待してましたが、燃調とらないとダメくさい。
複数気筒のは弄った事ないので、難儀しそうな感じですが
次の作業ネタということでお遊びでやってみるかしらね・・・
★2018/08/26 (Sun)
カシメ工具の準備ができたので電源線の修理など。
簡単な内容とはいえほぼ乗らないバイクの修理をしているのが
自分でも滑稽だなぁと思うけどまあいいや。
元々は電装系への配線長が足りないのでひっつれる感じがありまして
それを直さないことにはまた同じことが起きる予感。
まあ最大の原因は腐食でしょうけど、それ以外にもケアできればと。
写真の左下にプラス端子がくるのですが、
右から来てる細い赤線の長さが足りないのを伸ばす~。
実際にバッテリーを搭載してレイアウト確認。
端子が曲がらないようにかつ配線の負担を減らす感じにするには
横出ししか無理だー。
正規の端子の付け方がどうなのかは知りませんが、
それも含めて配線取り回しは素人目には設計ミスってるように見える・・・
延長した配線は元の約2倍近い長さに。
電源線なので赤色が望ましいけど、同じ太さの赤線がなかったので
黒でいきました。見れば明らかにわかるとこだし気にしない。
用意したメイン端子は太さピッタリでしたのであとはカシメて終わり。
横出しにしたからショートカバーが変な付き方になるけど
ま、、、装着できたので気にしない。
一応IG-ONで通電することだけは確認。
中途半端に始動させるとエンジンにすこぶる悪いので
乗れるようなタイミングになるまで掛けるのはおあずけ。
いつ修理ができるかわからず保険切れのままにしてるので。
あとは、、、数年に一度活躍の場がくる充電器でバッテリーに追加充電中。
断裂前にかなり負担かけてほぼ空ケツだったはずだし。
これが終わったら組付けて、保険掛けて試し走りだのー。
あと購入2年経ったので、オイル交換しないといけないけど
それはも少しだけ涼しくなってからにしよう・・・
簡単な内容とはいえほぼ乗らないバイクの修理をしているのが
自分でも滑稽だなぁと思うけどまあいいや。
元々は電装系への配線長が足りないのでひっつれる感じがありまして
それを直さないことにはまた同じことが起きる予感。
まあ最大の原因は腐食でしょうけど、それ以外にもケアできればと。
写真の左下にプラス端子がくるのですが、
右から来てる細い赤線の長さが足りないのを伸ばす~。
実際にバッテリーを搭載してレイアウト確認。
端子が曲がらないようにかつ配線の負担を減らす感じにするには
横出ししか無理だー。
正規の端子の付け方がどうなのかは知りませんが、
それも含めて配線取り回しは素人目には設計ミスってるように見える・・・
延長した配線は元の約2倍近い長さに。
電源線なので赤色が望ましいけど、同じ太さの赤線がなかったので
黒でいきました。見れば明らかにわかるとこだし気にしない。
用意したメイン端子は太さピッタリでしたのであとはカシメて終わり。
横出しにしたからショートカバーが変な付き方になるけど
ま、、、装着できたので気にしない。
一応IG-ONで通電することだけは確認。
中途半端に始動させるとエンジンにすこぶる悪いので
乗れるようなタイミングになるまで掛けるのはおあずけ。
いつ修理ができるかわからず保険切れのままにしてるので。
あとは、、、数年に一度活躍の場がくる充電器でバッテリーに追加充電中。
断裂前にかなり負担かけてほぼ空ケツだったはずだし。
これが終わったら組付けて、保険掛けて試し走りだのー。
あと購入2年経ったので、オイル交換しないといけないけど
それはも少しだけ涼しくなってからにしよう・・・
★2018/08/17 (Fri)
盆休みで実家へきております。
休み前プラス端子が破断したビラーゴの補修部品を
フラフラと探しにいきました。
バッテリーの端子で大き目なので規模の小さいホムセンには
あまり置いてなかったのですが、
地元の巨大ホムセンでそれっぽい端子はゲット
んで、これをカシメる大型圧着ペンチが実家にないかな~と
期待してたのですが、残念ながら見つけられず、、、。
これだけのために高額なペンチを買うのは躊躇われるけど、、、
かといってお店に頼んでもどうせ同じくらい取られるでしょうし
ここは大人しく購入することにしよう・・・
とりあえず安い工具屋を探してみようと思いますー
休み前プラス端子が破断したビラーゴの補修部品を
フラフラと探しにいきました。
バッテリーの端子で大き目なので規模の小さいホムセンには
あまり置いてなかったのですが、
地元の巨大ホムセンでそれっぽい端子はゲット
んで、これをカシメる大型圧着ペンチが実家にないかな~と
期待してたのですが、残念ながら見つけられず、、、。
これだけのために高額なペンチを買うのは躊躇われるけど、、、
かといってお店に頼んでもどうせ同じくらい取られるでしょうし
ここは大人しく購入することにしよう・・・
とりあえず安い工具屋を探してみようと思いますー